ふと立ち寄った居酒屋に昔懐かしいラムネが置いてあった。
なんで置いているのか聞いてみると、昔からお酒を飲んだときにラムネを飲むと二日酔いに効くと言われているのだという。
その話は本当なのか!?調べてみました!
ラムネがなぜ効果的?
お酒を飲みすぎると体調が悪くなるのは、アセトアルデヒドという有害物質が体内に残っているためです。二日酔いから早く回復するためにはこのアセトアルデヒドを放出することが効果的な対処法です。
このアセトアルデヒドは肝臓で分解されますが、通常肝臓ではブドウ糖をつくり貯えられるところ、アルコールを飲んだときはアセトアルデヒドの分解に肝臓がかかりきりになることで、低血糖の症状を引き起こします。
二日酔いのときに体内で足りなくなる「水分」と「ブドウ糖」を食べ物や飲み物で補うことで、二日酔いの症状を和らげることが期待できます。
この「ブドウ糖」を、ラムネを食べることで補い、二日酔い解消の効果が見込めるため、二日酔いにラムネは効果的だと言われています。
ラムネの原材料 ブドウ糖90%配合がポイント
ラムネは主にぶどう糖、タピオカでん粉、ミルクカルシウム/酸味料、乳化剤、香料などからできていますが、森永のラムネのように、ブドウ糖が90%配合されているものが効果的です。
ブドウ糖は、体の細胞がエネルギーを生み出すときに中心となる非常に重要な栄養素です。このブドウ糖90%配合されているラムネが体内で足りなくなったブドウ糖を補い、エネルギーを生み出し、二日酔いに解消に効果を発揮してくれます。
特に低血糖の症状は、倦怠感や頭痛である場合が多いので、こういった症状が緩和されることが期待できます。
ブドウ糖じゃなくてもOK?駄菓子でも大丈夫?
森永製菓のラムネではなく、他社から販売されているラムネの原材料を見てみると、ブドウ糖ではなく「砂糖」や「ショ糖」が原料になっているものもあります。
これは効果がないのか?と思いがちですが、ブドウ糖そのものではありませんが、体内で分解されてぶどう糖になるので、駄菓子でもそれらの糖分が入っているものは効果が見込めると思われます。
何粒食べるのが正解?
ラムネが二日酔いや飲んだときに効果的なことはわかったが、ではどのくらい食べればいいのでしょうか
二日酔いのひどいときになかなかラムネを何粒も食べる気にはならないので、少ない方が嬉しいですよね
5〜10粒の量がおすすめ
5〜10粒程度食べるのがよさそう。
1人の大人が1日で摂取していいブドウ糖の量は150gです。これはラムネ1瓶分に相当する量です。一気に1瓶食べてしまうと1日に摂取する量に到達してしまうので、まずは5〜10粒程度に抑えておき、症状の様子を見ていくのがいいでしょう
主成分がブドウ糖なので、逆に摂取しすぎると身体は血糖を下げようとインスリンを分泌しすぎてしまい、活発化しすぎることで、膵臓への負担が増していってしまいます。これにより、膵臓の機能が低下してしまう恐れがあるので何事も食べすぎには注意です。
二日酔いを早く治したいからといって何瓶もラムネを爆食いしないようにしましょうね
ラムネを食べるタイミング
ラムネを食べるタイミングは二日酔いになっている翌朝が、低血糖になっている可能性が高いので、個人的にはおすすめです。
飲んでいるときに飲んだら二日酔いになりにくくなっていいのでは?と思いがちですが、他の食事によりブドウ糖を吸収しているので、そこにラムネも食べてしまうと摂りすぎてしまう恐れがあります。
飲んだあと、あまり食事をとっていない場合は低血糖気味な可能性が高いので、この時点でラムネを食べてしまってもよいかもしれません
おすすめのラムネ
ブドウ糖90%配合の森永のラムネがおすすめです。この大粒verは食べごたえもあり、空腹感を紛らわせてくれますよ。
こんな商品もあった

森永製菓は2015年に二日酔い効果を訴求するためウコン配合の「ラムネのチカラ」を発売しています。
ブドウ糖にウコンが配合されてビタミンB1も入っているというお酒を飲んだときの必需品のような商品であるが、全然売れず現在は販売中止しています…
二日酔いにラムネが広まってきた今なら売れるかも!?再販売を心待ちにしてます。
まとめ
・二日酔いに不足しがちなブドウ糖
・ブドウ糖を90%含むラムネは二日酔いに効果が見込める
・飲んだ次の日の朝に5〜10粒食べる
・森永の大粒ラムネがおすすめ